
糖化によってできるAGEs
近年、カラダの糖化によって生成するAGEsが、老化や疾病に深く関わることが分かってきました。まずは糖化とは何か、AGEsとは何かについてご紹介します。
糖化反応(メイラード反応)とAGEsとは
試験管の中で、糖とタンパク質の水溶液を混合すると、糖(還元糖)のカルボニル基とタンパク質のアミノ基は非酵素的に反応し、アマドリ化合物になり、さらに酸化や脱水、縮合など多段階の反応の後、糖化最終生成物(AGEs:Advanced Glycation Endproducts)を生成します(図1)。この一連の反応が糖化反応(メイラード反応)です。AGEsが生成したタンパク質を糖化タンパク質ともいいます1)。

糖化反応はアマドリ化合物が生成する前期反応とAGEsが生成する後期反応がある。前期反応は元に戻れるが、一度AGEsが生成すると元の物質には戻れない。
現在、多くのAGEsが知られており、蛍光を発する性質をもつAGEsや、タンパク分子間を結び付ける(架橋性)をもつAGEsがあります(図2)。ペントシジンやクロスリンなどは代表的な架橋性AGEsです。CML(カルボキシメチルリジン)はアマドリ化合物の酸化反応で容易に生成し、最も研究されているAGEsの一つです。CMA(カルボキシメチルアルギニン)はコラーゲンに特異的に生成するAGEです。

AGEsは糖化反応によって生成する化合物構造の総称で、多くの構造が知られています。
カラダの糖化
食事からの糖質は大切なエネルギー源ですが、糖化の原因にもなります。糖から生じるグリセルアルデヒドやメチルグリオキサールなどの化合物は反応性が高く、細胞内のタンパク質と反応した結果、AGEsを生成します(図3)2)。また、糖だけでなく、脂質やアルコールのアルデヒド基もAGEsを生成する要因となります3)。

Curr Drug Target 11, 1468-1482, 2010より改変引用
AGEsは加齢とともに蓄積する老化物質
体内のAGEs蓄積レベルは加齢とともに増加する傾向にあります。糖化によって生成したAGEsは、カラダのタンパク質の機能を低下させることから、糖化が進むことは、老化が進むことを示し、AGEsは老化物質と考えることができます。さらに、疾患とAGEsの蓄積との間に関連がある場合があり、例えば糖尿病患者は健常者よりも老化物質AGEsの蓄積は進む傾向にあります(図4)4)。

AGEs蓄積量は皮膚コラーゲンのCMLを定量。J Clin Invest 91, 2463-2469 ,1993 より改変引用